横浜市青葉区の あざみ野内科・消化器 内視鏡クリニック 【 内視鏡専門医 】

TEL
アクセス
診療案内
診療時間
WEB予約

胃カメラ(経口・経鼻)





胃内視鏡検査(胃カメラ)とは

胃カメラでは胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。観察範囲は上部消化管(食道・胃・十二指腸)であり、これまで数多くの検査経験と最新の高性能内視鏡を駆使し、小さな異常も見逃さない検査に努めております。
「口から入れる胃カメラ検査)」と「鼻から入れる胃カメラ検査」があります。もちろん当院は両方の検査が可能です。

当院の胃内視鏡検査

内視鏡専門医が病気の見逃しがないように精度の高い胃カメラ検査を実施いたします。
鎮静剤や鎮痛剤を用いてうとうと眠った状態でつらくない査を心がけております。以前の検査でつらかった経験のあるかたなど、お気軽にご相談ください。
最新の内視鏡システムを採用し、より病変を発見しやすく、快適な検査につながるよう設備を充実させております。負担の少ない鼻からの胃カメラも導入しています。

胃内視鏡検査でわかる疾患

逆流性食道炎

胃酸が食道内に逆流することで、食道内が炎症を起こす疾患です。よく診られる症状として「胸焼け」「胃もたれ」「口が苦い感じ」「喉の違和感」などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。

食道がん

食道に発症するがんで、「喉がしみる感じ」「喉のつかえ感」などの症状がよく診られます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります。咽頭や喉頭などの耳鼻科領域にがんがある方では食道にも重複してがんが出来る可能があります。また欧米で多いタイプの食道がん(バレット食道がん)では胃酸の逆流などの炎症が原因となる事もあります。早期の食道がんの状態で発見できると内視鏡での治療も可能となります。

胃潰瘍

みぞおちの痛みを伴う事が多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」などの症状を引き起こす事もあります。出血を伴う場合は貧血症状が出たり、黒色便が見られる事があります。また潰瘍が深いと胃に穴があくことがありますので注意が必要です。胃潰瘍の原因の7割以上がピロリ菌とされています。その他、痛み止めやステロイドなどの内服薬やストレスも胃潰瘍の原因となります。多くの場合は薬物療法で改善します。

十二指腸潰瘍

空腹時のみぞおちの痛みが特徴的です。胃潰瘍と同様に出血を伴い貧血、黒色便が見られる事があります。十二指腸壁は比較的薄いため穴が開きやすいので注意が必要です。9割以上の方がピロリ菌の感染があると言われています。20~40代に多く発症し増加傾向にあると言われています。多くの場合は薬物療法で改善します。

ピロリ菌

胃の中で発見される細菌で、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器の疾患を引き起こす原因となります。ピロリ菌の感染経路は不明ですが、飲み水や食べ物を介して口から菌が入ってしまうことで感染するのではないかと考えられています。ピロリ菌に感染している事が分かると、直ちに除菌治療を行う必要があります。

内視鏡検査の流れ

検査前日の注意点

  • 検査前日の夕食は午後9時までに済ませてください。
  • 原則として食事内容に制限はありません。(制限が必要なときは事前にご説明いたします)
  • 午後9時以降の食事はお控えください。(水やお茶の摂取は問題ありません)
  • 午後の検査の場合は、朝食は朝7時までに軽めに済ませてください。その後は来院までは水やお茶の摂取は問題ありません。 

検査当日の注意点(来院前)

  • 検査当日の朝は絶食です。
  • 水分の摂取は、コップ一杯程度の水やお茶であれば構いません。
  • 常用薬服用の可否は、別途御説明いたします。
  • 鎮静剤を使用し検査を受けられる方は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)によるご来院は控えてください。

来院後の流れ(検査の準備)

  • 胃の中を観察しやすくするために消泡剤を服用します。
  • のどの麻酔をします。
  • 鎮静剤を投与します。(希望者のみ) 

検査の開始

  • 検査台に横になり、内視鏡を鼻もしくは口から挿入します。
  • 食道、胃、十二指腸を観察します。
  • 検査中、医師に話しかけることもできます。(経鼻内視鏡の場合)
  • 検査中、唾液が口に溜まった場合は、飲み込まずに口の外に出してください。(経口内視鏡の場合)
  • 検査時間は概ね5-10分程度です。(検査のみの場合)
  • 病変がある場合は生検(組織検査のための組織採取)を行います。

検査後

  • 回復室でしばらくお休みいただきます。(鎮静剤を使用した場合)
  • 覚醒後に結果説明をします。
  • 検査後、1時間程度は飲食をお控えください。(生検後は、医師の許可が出てから飲食してください)
  • 検査後2~3日はアルコールや香辛料などの刺激物を控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
  • 鎮静剤使用後は、ご自身の運転(車・バイク・自転車など)をお控えください。

内視鏡検査料金

下記の料金はおおよその目安とお考えください。 検査料金は、患者さまの健康状態や検査時に使用する薬剤により下記の料金から多少ずれる可能性がございます。

胃内視鏡検査1 割負担2 割負担3 割負担
胃内視鏡検査のみ1,600 円3,500 円5,000円
検査+病理組織検査3,000 円~4,000 円6,000 円~8,000 円9,000 円~12,000 円
ピロリ菌検査
(迅速ウレアーゼ試験)
+510 円+1,020 円+1,020 円

PAGE TOP
TEL