横浜市青葉区の あざみ野内科・消化器 内視鏡クリニック 【 内視鏡専門医 】

TEL
アクセス
診療案内
診療時間
WEB予約




ピロリ菌とは

ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、感染すると胃粘膜に定着し、慢性的な炎症を引き起こす細菌です。
この状態が放置されると、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、そして胃がんなどのリスクが高まります。
胃内には強力な胃酸や消化酵素が存在しますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って周囲の尿素を分解し、アンモニアを生成して周囲の環境を中和します。
このアンモニアなどの毒素が胃粘膜を損傷し、慢性的な炎症を引き起こすと考えられています。
長期間の炎症は胃粘膜の細胞に遺伝子異常を引き起こしやすくし、これが蓄積することで細胞ががん化し、がんを発症する可能性が高まります。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、口からの経口感染が主なルートと考えられています。
具体的には、ピロリ菌に感染している成人が、口移しで食べ物を与えたり、汚染された食物や水を摂取することで感染が広がる可能性があります。

衛生環境がピロリ菌の感染に影響することが知られており、発展途上国では感染率が高い傾向にあります。日本では60歳以上の人の約80%が感染していますが、若年層では感染率が低下しており、10代以下では約10%以下とされています。

ピロリ菌に感染する傾向が最も高いのは、免疫機能がまだ十分に発達していない乳幼児であり、特に4歳以下の子供たちが感染する可能性が高いとされています。

ピロリ菌の症状

 

ピロリ菌感染自体には特に症状が現れることはありません。ほとんどの場合、ピロリ菌感染により慢性的な胃炎が引き起こされますが、胃炎そのものは症状を引き起こしません。しかし、慢性胃炎に伴う合併症として以下のような症状が現れることがあります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができると、お腹が痛くなります(特にみぞおちあたりが食後や空腹時に痛むことがあります)、吐き気が起こることがあります。
胃がんが進行すると、お腹が痛くなり、膨満感が生じ、吐き気や嘔吐、食欲不振、体重減少、貧血が起こることがあります。
しかし、「胃の調子が悪い」と感じるだけで必ずしも病気が明らかになるわけではありません。逆に、症状がなくても病気が進行していることもあります。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の大部分はピロリ菌感染が原因です。また、胃がんの大部分も慢性胃炎から発生しますので、ピロリ菌が引き起こすことが一因となっています。他にも、悪性リンパ腫や血小板減少性紫斑病など、ピロリ菌が関与する病気があります。

ピロリ菌の検査方法

胃内視鏡検査の際に組織を採取して行う検査と、内視鏡検査を行わずに行う検査に分けられます。
ピロリ菌感染検査や除菌治療を保険適用で受けるためには、胃内視鏡検査が必要です。
現行の保険診療のル-ルでは、初回の検査では胃内視鏡検査が行われ、慢性胃炎の所見がある方に限りピロリ菌検査が行われます。
また、検査の回数や期間についてもガイドラインに基づいた制約があります。

以下では、ピロリ菌の検査方法について、代表的なものを紹介します。
ピロリ菌の検査は、内視鏡を用いるものと用いないものの2種類に分類されます。
ピロリ菌感染の検査方法は、胃内視鏡検査による組織採取を伴う方法と、内視鏡を使用しない方法に大別されます。

胃内視鏡検査で組織を採取して行うピロリ菌感染検査

胃粘膜組織を尿素試薬に浸し、ピロリ菌がアンモニアを生成することで試薬がアルカリ性になるかどうかを確認します。

染色した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。

採取した組織を培養し、ピロリ菌の存在を確認しますが、結果が出るまでに1週間ほどかかります。

胃内視鏡検査による組織採取が必要ないピロリ菌感染検査

胃粘膜組織を尿素試薬に浸し、ピロリ菌がアンモニアを生成することで試薬がアルカリ性になるかどうかを確認します。

染色した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。

採取した組織を培養し、ピロリ菌の存在を確認しますが、結果が出るまでに1週間ほどかかります。

 

ピロリ菌の治療方法

ピロリ菌の治療は、特定の疾患に対して検査が確定した場合に保険適用されます。治療の手順は以下の通りです。
まず、一次除菌療法が行われます。これは、1日2回、7日間にわたって3種類の薬を同時に服用する方法です。具体的には、胃酸を抑える薬としてボノプラザン(タケキャブ)が使用され、抗菌薬としてアモキシシリンとクラリスロマイシンが使用されます。
一次除菌療法が成功しなかった場合には、二次除菌療法に移行します。これも1日2回、7日間にわたって3種類の薬を同時に服用します。胃酸を抑える薬には引き続きボノプラザンが使用され、抗菌薬としては一次治療とは異なる抗菌薬が使用されます。代表的な組み合わせは、アモキシシリンとメトロニダゾールです。
一次除菌療法や二次除菌療法でも除菌ができない場合、耐性が生じたと考えられます。その場合、他の抗生物質を使用した除菌治療が検討されます。

PAGE TOP
TEL