横浜市青葉区の あざみ野内科・消化器 内視鏡クリニック 【 内視鏡専門医 】

TEL
アクセス
診療案内
診療時間
WEB予約




胸やけで悩んでいませんか?

胸やけがみられる病気はいくつもありますが、「胸やけだと自分自身で思い込んでいて検査したらがんだった」などというケースもあり、自己判断はとても危険です。また胸やけが出ているのに放置していると、重大な病気が潜んでいた場合、取胸やけり返しのつかないことになってしまいます。自己判断や放置はせず、気になる症状が出ている方はぜひお早目に検査をお受けください。

胸焼けとは

胸焼けとは、主に胃酸の食道への逆流を原因として、ジリジリ・ヒリヒリとした胸の痛みや熱さを感じる疾患です。食道粘膜が、胃から逆流していた胃酸の強い酸性に耐えきれず、ダメージを受けるためこのような症状があらわれます。胸焼けの症状を表す言葉は、胸が熱い感じ、胸がつかえる感じ、食後に酸が逆流してくる感じ、背中が張る感じなど様々あります。胸焼けの症状とともに、激しい胸痛がある場合は緊急度が高いと考え、すぐに医療機関を受診してください。
胸焼けが起こる原因の多くは、食道と胃を繋ぐ下部食道括約筋にあります。食後、胃が大きくなると下部食道括約筋の締まりが悪くなるため、胃酸の逆流が起こるのです。また、加齢、肥満、食道蠕動運動障害、食道粘膜の感覚過敏といったことも原因になる場合があります。疾患を原因としているケースとしては、逆流性食道炎、食道アカラシア、食道がん、胃がん、消化性潰瘍、狭心症、機能性ディスペプシア、心筋梗塞などがあります。

胸やけの原因

胸やけはほとんどの場合、胃の内容物が食道に逆流したために、胃酸に耐える仕組みのない食道粘膜が刺激を受けていることが原因です。通常食道と胃の間は噴門という弁を下部食道括約筋がしっかりと締め付け胃の内容物が食道方向へ戻らないようにしています。
しかし、加齢や生活習慣、前屈みの姿勢や肥満などによる腹圧の変化などに加え、何らかの器質的障害や胃の運動機能と知覚機能の障害などによって、逆流が起こりやすくなります。
特に逆流が常態化して食道粘膜に慢性的に炎症が起こっている状態の逆流性食道炎では、胸やけ以外にもさまざまな症状が起こり、服薬で症状が改善しても、逆流の根本原因を治していかなければ、再発を繰り返します。
そのため、しっかりと治療を続ける以外に、以下のような生活習慣に気をつけてください。
● 食べ過ぎない
● 脂っぽいもの、油物を減らす
食事は少なくとも就寝時間より2時間以上前に済ませる

胸やけの治療

胸やけの治療には、胃酸の分泌を抑制させる薬物療法が有効です。病気の症状として起こっている場合は、それに対する治療も同時に進める必要があります。
治療方法は、背景となる病気によって異なります。胃食道逆流症の場合は、生活習慣の見直しや減量など、原因となるものを改善させることが重要です。そのため当院では、生活習慣に関する指導にも対応しています。

【生活習慣の改善】
食事や睡眠などの生活習慣が乱れている場合は、改善方法をご説明いたします。患者さんの仕事やライフスタイルに合わせて、実施可能な対策を考え、お伝えいたします。わからないことやご不安なことがございましたら、お気軽に当院の医師やスタッフにご相談ください。

【薬物療法】
胸やけの原因を精査した後は、症状や病気に合わせた薬物療法をご提案させていただきます。胃酸の分泌を抑える薬や、胃粘膜を保護する薬など、患者さん一人ひとりに合わせたお薬を処方いたしますので、気になる症状がございましたらいつでもご相談ください。

胸やけの検査方法

胸焼けの症状がおこったら、一番疑わしいのが逆流性食道炎です。問診で、どのような症状がどのぐらい続いているのか、既往症、薬歴などをお訊きし、視診で身体状況などを確認した後、逆流性食道炎が疑われる場合は、胃カメラ検査をお勧めしています。食道下部に特徴的な炎症を確認することができ、胃、十二指腸の状態を医師が確認することができます。また、疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査で確定診断に結びつけることができます。

【胃カメラ検査】
胸やけを引き起こす原因である食道や胃の病気は、胃カメラにより早期発見することができます。胸やけを軽い症状と考え放置すると、重大な病気を見逃す可能性があるため、症状を感じた場合はなるべく早めに受診することが大切です。当院では内視鏡検査の専門医による胃カメラを実施しております。

PAGE TOP
TEL