単純レントゲン検査

レントゲン(X線)検査は、X線という放射線を用いた画像診断技術です。X線の人体の透過能力を利用して、外見からは確認できない臓器の状態を確認することができます。
レントゲン検査は、痛みを伴わず短時間で行うことができるため、皆さまにかかる負担がほとんどないという利点があります。
皆さまの中には、「被ばくは心配ないのだろうか?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。確かにX線は放射線を使用しているため、そのような不安を持つことは当然だと思います。放射線被ばく量はmSv(ミリシーベルト)で表しますが、下の表のようにレントゲン検査の被ばく量はあまり多くないことがわります。1年間普通の生活をするだけで、2.1 mSvの放射線を受けますが、レントゲン検査では1回0.06 mSvです。ただし、妊娠中の方は、特に緊急性が高い場合のみレントゲン検査の対象になりますので、現在妊娠中の方だけでなく、妊娠の可能性がある方も事前にご相談ください。
レントゲン検査について
当院では、例えば咳が数日以上続く方にはレントゲン検査をお勧めすることが多いです。確かに、純粋な風邪の結果として咳が起きている場合もありますが、多くの方を診察していますと咳が続いており気管支炎・肺炎といった追加の治療が必要な状況になっている方にしばしばお会いします。さらに、レントゲン検査はぜんそくやCOPDといった咳が続く他の病気が考えられる方にも必須の検査です。
また、レントゲン検査では肺だけでなく心臓・大きな血管・骨・皮膚の下・腸などの状態も確認することができます。レントゲン検査というと「肺」の検査というイメージが強い方も多いと思いますし、実際にほとんどの場合はその通りです。ただし、レントゲン検査の結果、さまざまな病気がみつかるきっかけになることも多くありますので、体に何かしらの不調がある方がレントゲン検査をして間違いということは基本的にありません。
血液検査
健康診断などで行う血液検査は、体内で起こっている異常や様々な病気を見つけるきっかけとなります。
今回は、血液検査でわかることやそれぞれの項目について解説します。
血液検査でわかるのは、主に次のような病気についてです。
・貧血
・肝臓の異常
・腎臓の異常
・高脂血症
・糖尿病
など
血液の中には、細胞や抗体などの物質が数多く含まれています。それらの物質を項目ごとに分けて数値化するのが血液検査です。体に何らかの異常がある場合、血液中の物質が増減したりすることで変化が現れます。それらを元にそれぞれの基準値と見比べることで、病気の診断や将来的なリスクに至るまでを調べることができるのです。
動脈硬化検査(脈波検査)
患者さんにとっては、血圧測定と同じ様に非常に楽な検査です。ベッド上で仰向けになって頂き、両手と両足に血圧計を巻き測定を行います、検査時間は5~10分程度と短時間で終了します。
血圧脈波検査でわかること。
・動脈の硬さ
・動脈の詰まり
・血管年齢