腹部超音波検査とは

お腹の表面に超音波が出るエコー機器のプロ―べを押し当て、プローベから出る超音波が内臓に届いて反射される波を機器で察知して、モニターに電気信号を表示します。画像が鮮明に映るように、プロ―べを押し当てる部分にはゼリーを塗布し、体位の変更や深呼吸をしていただくことで適切なポジションを探っていきます。
空気、水、脂肪、血液などの組み合わせ次第で超音波の反射に影響が及ぶため、それぞれの差異を画像として映し出し、様々な疾患の診断に役立てています。
腹部エコー検査では、腎臓、膵臓、肝臓、胆のう、脾臓の状態を確認することが可能です。
検査は事前のご予約がスムーズです。
予約外の当日の場合は混雑状況やスタッフ状況によりお受けできないケースがあります。当日に希望という方は必ず電話でお問い合わせのうえ、検査実施可能かどうかを確認下さい。
腹部超音波検査でわかること
腹部超音波検査では、内臓の大きさや形、腫瘍の有無や性質、血流や血管の状態、液体や異物の蓄積状況など、内視鏡ではわからない臓器の内部の情報を把握できます。
ほかの検査も合わせて行うことで、病気の有無や範囲、進行度合いなどがわかり、さまざまな病気の診断に役立ちます。
・胃、腸、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、胆のうなど、各臓器の腫瘍性の病気
・脂肪肝
・腎のう胞、腎結石、尿管・膀胱結石
・胆嚢ポリープ、胆石
・前立腺肥大
・子宮筋腫、卵巣のう腫
このような症状があれば超音波検査を
血便・下血は、便の状態や色によって、出血している場所や疾患を、ある程度判断することができます。
次のような症状がみられる場合は超音波検査が有用です。
当院にご相談の上、必要に応じて超音波検査をご案内いたします。
場合によっては、超音波検査以外の検査が必要になることもあります。
・激しい腹痛、下痢
・胸やけ、吐き気
・お腹が張っている、違和感がある
・食欲低下、体重減少
・原因不明の腰痛、背中の痛み
・脂肪肝が気になっている
・健康診断で腎機能や肝機能の再検査を受けるように言われた