横浜市青葉区の あざみ野内科・消化器 内視鏡クリニック 【 内視鏡専門医 】

TEL
アクセス
診療案内
診療時間
WEB予約

寄り添う心と、信頼の医療を

専門医としての知識と経験を生かして大学病院とも連携し、専門的な治療を行います。 まずはお気軽にご相談ください。

この度、あざみ野に「あざみ野内科・消化器内視鏡クリニック」を開院いたしました。 当院では、消化器・内視鏡の専門医による、胃腸・食道から肛門までの様々な不調や疾患の、的確な検査・診断と専門的な治療を提供します。 消化器の不調は腫瘍や潰瘍など器質的な病気以外にも、機能的な不調(便秘や下痢、過敏性腸症候群や小腸内細菌増殖症SIBOなど)など様々な原因が存在します。患者様一人一人にあった丁寧な診断と最良の治療法を行ってまいります。
また、私はこれまで、内視鏡検査や肛門科診療を通じて胃がんや大腸がん・大腸ポリープの早期発見・治療に取り組んできました。特に、患者様に寄り添った診療を心がけ、安心してご相談いただけるクリニックづくりを大切にしています。スタッフ一同、「ここに来てよかった」と感じていただけるクリニックを目指してまいります。
また、体の不調は必ずしも原因が一つとは限らず、複数の原因が絡み合って原因となっている場合も多く認められます。生活習慣病など体全体の調子を整え、健康の質向上を目指した医療を提供いたしますので、よろしくお願いいたします。

院長 壁島 康郎

当院の特徴

学会における専門医は、学会に所属する医師の中でも特に臨床経験と知識が豊富であり、かつ研修などを修了した医師が取得できる資格です。当院には日本消化器内視鏡学会、日本大腸肛門病学会、日本消化管学会などの主要学会における、専門医に認定された医師が在籍しています。高い専門性を活かして、適切な治療をご提案いたします。これまでの上部と下部内視鏡検査数合計は70,000件以上の経験を有し、専門知識を生かした治療をご提供いたします。また、便秘や下痢、腹部の不調に関する学会発表や講演会も50回以上行ってきました。お体に不安のある方はぜひ一度ご来院ください。



質の高い治療をご提供するためには医師の技術はもちろん、設備の充実も欠かせません。当院ではオリンパス社最上位機種「EVIS X1」による経鼻・経口胃内視鏡、細径大腸内視鏡など先端設備を導入して、精度の高い検査や治療をご提供させていただきます。

大腸検査において、当院ではできる限り患者様の負担を減らせるように工夫しています。検査前の下剤は原則、約500mlです ただし、計3種類の下剤を用意しておりますので、患者さんのご希望やお身体に合わせたお薬を選択することが可能です。検査直前には鎮静剤や鎮痛剤を用いて意識が遠い状態にし、無送気軸保持短縮法などのテクニックの活用、およびCO2送気を行って痛みを抑えた検査を心がけております。痛みや不快感などで不安のあるかたは、ぜひお気軽にご相談ください。

患者様の通院にかかる負担を軽減できるよう、当院では症例によっては検査当日の処置にも対応しています。胃内視鏡と大腸内視鏡の検査は同日にお受けいただくことが可能であり、もしも大腸ポリープなどが見つかった場合、当日に切除することもできます。患者様のご意向も伺いつつ、適切な選択となるよう治療内容をご提案いたします。

切れ痔、いぼ痔、穴痔、肛門周囲膿瘍(肛門周囲に生じる膿のたまり)をはじめとする疾患に対応しています。また、直腸脱、便漏れ、便秘、肛門周囲のかゆみなどの症状についても対応いたします。治療は、軟膏や内服薬など薬物療法が中心ですが、膿瘍に対しては切開・排膿といった外科的処置を行う場合もあります。当院での対応が困難と判断される場合には、適切な医療機関をご紹介いたします。肛門に関連する症状でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

このような症状、お悩みはご相談ください
•便に血が混じっている
•便が黒い
•以前より便が細くなった
•肛門にいぼがある
•便秘や下痢が続いている
•肛門の周りに膿が溜まる
•肛門が痛い
•切れ痔で悩んでいる
•肛門に痒みがある
•肛門から柔らかいものが出ている

食事・運動・喫煙・飲酒など生活習慣が原因になって発症する病気の総称です。自覚症状なく進行して動脈硬化を進ませ、脳梗塞や心筋梗塞などを起こす可能性があるため、早期に適切な治療を開始してコントロールを続けることが重要です。軽度でもメタボリックシンドロームでは、動脈硬化リスクが上昇します。生活習慣改善を中心に治療を行い、継続的なコントロールを続けることが大切です。

糖尿病:
血中のブドウ糖が過剰な高血糖が続き、血管に大きな負担をかけ続けて動脈硬化を進ませる病気です。脳梗塞・心筋梗塞リスクに加え、糖尿病は毛細血管へ大きなダメージを与え深刻な合併症を併発していきます。

高血圧:
心臓が送り出す血流によって血管が受ける圧が血圧です。最高血圧が140mmHg以上か最低血圧が90mmHg以上で高血圧です。生活習慣から起こる高血圧は、食事・運動・喫煙・飲酒に加え、塩分の過剰摂取、ストレス、遺伝的要因などによって発症します。

脂質異常症:
血液にはLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)、中性脂肪のトリグリセライドといった脂質があります。LDLコレステロールが高いだけでなく、善玉が少ない場合も動脈硬化リスクが上昇し、血管の狭窄・閉塞につながります。

医師紹介

院長 壁島 康郎

職歴

1995年 慶應義塾大学病院 研修医
1996年 総合病院静岡赤十字病院 医員
1997年 国立大蔵病院(現:成育医療センター)医員
1997年 慶應義塾大学医学部 助手
2001年 国立霞ヶ浦病院(現:霞ヶ浦医療センター)医員
2006年 川崎市立川崎病院 副医長
2007年 同 医長
2011年 慶應義塾大学医学部 非常勤講師
2012年 川崎市立川崎病院 担当部長 
2014年 伊勢原協同病院副部長 ・湘南平塚看護専門学校非常勤講師
2015年 同 部長 兼 ICU室長 
     慶應義塾大学医学部 客員講師
2019年 同 化学療法センター長
2020年 同 診療部統括部長

所属学会・専門医・資格

日本内科学会
日本消化器内視鏡学会指導医・専門医・評議員
日本消化管学会指導医・専門医・代議員
日本大腸肛門病学会指導医・専門医・評議員
日本消化器外科学会指導医・専門医
日本外科学会指導医・専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本緩和医療学会認定指導者医
日本緩和医療学会認定医
日本ストーマ排泄リハビリテーション学会ストーマ認定士・評議員
日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィー読影認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員
日本医師会認定産業医
医学博士(慶應義塾大学)
慶應義塾大学医学部客員講師

委員会等

Surgery Today reviewer
Gastroenterological Endoscopy reviewer
Journal of Anus Rectum and Colon reviewer
日本大腸肛門病学会専門医試験作成委員
日本消化器内視鏡学会技師試験問題委員(2013−2018)

著書

消化器内視鏡技師試験問題解説V 日本消化器内視鏡学会(共著)医学図書出版社 
知りたいことがすぐわかる病態生理 (共著) へるす出版)
PAGE TOP
TEL